
出版:NTT出版
状態:B
特集:サイバースペース
・アカデミー・リーダー:ウィリアム・ギブソン 黒丸尚 訳
・心的,機器介在的ヴァーチュアル・イメージ :ポール・ヴィリリオ 石井直志 訳
・サイバースペースのエロス的存在論 マイケル・ハイム 鈴木圭介 訳
・ヴァーチュアル文化の境界物語:アルケール・ロザンヌ・ストーン 岸本登美夫/小林正樹 共訳
・サイバースペースに関する形式論的基礎 :ウィリアム・ブリッケン 小林正樹/松村季樹 共訳
・サイバーテクノロジーの現在 :取材:構成=志賀隆生
・ロボティクス――ロボット進化論
・ロドニー・A・ブルックス――表象なしの知能の可能性
・マイクロマシン――微小機械の夢
・ヴァーチュアル・リアリティ&テレイグジスタンス――仮想世界の冒険
・ダニエル・ヒルス――コネクション・マシンの挑戦
・コンピュータ・サイセンス――マイクロチップの生態学
・川人光男――脳機能解明の新しいアプローチ
・マルチメディア――情報から環境へ
・鼎談「まだ見ぬ現実を求めて」 :河口洋一郎+廣瀬通孝+藤正巖
・サイバースペース・テクノロジー年表 :構成=志賀隆生 ダイアグラム=松田行正
・精度と制度――デジタル・バイオスフィアと視線の座標系 :武邑光裕
・想像してごらん,サイバースペースなんてないんだと :浜野保樹
・仮想世界論:廣瀬通孝
・電脳生物図鑑 :原田大三郎
・インナースペースとサイバースペース/死に至るメディア :伊藤穣一 鈴木圭介訳
・もうひとつの「映画」技術 :桝山寛
・ヨーロッパのデータ・アート :見沢康
・ジョージ・コーツ ――キャンピング・カーこそVR登場以前の人工環境だ:インタヴュー構成:野々村文宏
・パズルパレスの解読 ――1992年6月,ACM通信/電子フロンティアコラム :ジョン・ペリー・バーロウ 山田和子 訳
・EFFミッション声明――1990年4月
・ゴーストTV――ロドニー・キング/ビデオ/トラウマ :アヴィタル・ロネル 鈴木圭介 訳/桂英史 協力
・ヴァーチュアル・リアリティ,アート,エンターテインメント :ジョーゼフ・ベイツ 山田和子 訳
・アルス・メタフィジカ――意味する宇宙から意味される宇宙へ :服部桂
・人工生命とは何か? :J・ファーマー&A・ベリン 山形浩生 訳
・ファーマー&ベリン論文について :佐倉統
InterCity
・ナムジュン・パイク ビデオタイム ビデオスペース :稲垣貴士
・荒地より――FBR III (フォトグラフィ・ビエンナーレ・ロッテルダム III) :伊藤俊治
InterCreation
・都市の未来型[I] :北川原温
・都市の未来型[II] :ルイス・ボルツ
Communication Frontier
・情報体論[4]沈黙のためのメディア :いとうせいこう
・音楽の反方法論序説[4]めぐり :高橋悠治
・『葉書』より[4]:ジャック・テリダ 丹生谷貴志 訳
・旅の博物誌[3]旅のアンチノミー――コロンブスの周辺で :樺山紘一
・ことばの世界[3]オーソグラフィーについて:加藤秀俊
InterForum
・ヴァーチュアル・リアリティ技術批判序説:NTT情報文化研究フォーラム構成
InterDialogue
・建築の記憶,土地の記憶:磯崎新+山口昌男
InterProject
・モルフィック・レゾナンス ――SIGGRAPH '92/イメージ・エンジニアリングの現在:武邑光裕
InterCritique
・シムアート[4]レンブラント《解剖学講義》の解剖 :西岡文彦
・電子の武者[4]――メディア環境をフィールドワークする ぼうけんのしょ :桝山寛
Monograph
・ICCマトリクス[4]ポップ――テクノ・ポップ :椹木野衣
・アート&テクノロジーの歴史[1]シンセサイジング・アートの時代 :森岡祥倫
・メディア的変容[4]:文字の文化 :大澤真幸