
出版:NTT出版
状態:B
特集:時間のランドスケープ
・時間軸の座標
大森荘蔵+村上陽一郎 司会:椹木野衣
・いつかその日か,その日はやってくる あるいはやってこないだろう
ポール・ヴォリリオ 鈴木圭介 著
・SIN-CRONICIDADあるいは無時の誘惑
管啓次郎
・ジル・ドゥルーズ『シネマ2:イマージュ=時間』から ――第4章「時間の結晶」を読むために
宮林寛
・デジタル・クロニクル
服部桂
・時の中の目――Looking backあるいはTimepieces
スコット・フィッシャー
・コミュニケーション・アーキテクチャーとしてのハイパーテキスト
奥出直人
・時間軸は揺らぎ始めたか?――現代科学の最近の話題から
取材・構成:沼田寛
・絶対精度への欲望――クロノテクノロジーの過去・現在・未来
取材・構成:渡辺保史
・人体冷凍(クライオニック)タイムトラベル ――不死へ向けてイングループに加わろう
ティモシー・リアリー 鈴木圭介 訳
・クロノスの速度
八束はじめ
・クロノ・シティスケープ――時間都市の光学
伊藤俊治
InterCity
・水戸芸術館現代美術ギャラリー 「アナザーワールド・異世界への旅」展評
小林康夫
・ル・フルノアの記憶と夢――「TRANSIT」展評
港千尋
・《新都市(チッタ・ヌーヴォア)》のシンクロニズム ――未来派都市の意味するもの
鵜沢隆
InterCreation
・都市の未来型[I]
マット・マリカン
・都市の未来型[II]
野村仁
Communication Frontier
・情報体論[5]セクシュアル・テレフォン
いとうせいこう
・音楽の反方法論序説[5]時の彼方に
高橋悠治
・『葉書』より[5]
ジャック・デリダ 丹生谷貴志訳
・旅の博物誌[4]難破で始まる旅
樺山紘一
・ことばの世界[4]時制のことば
加藤秀俊
・物語としての生命体[1]新しいトリックを探る
中村桂子
InterForum
・情報の建築――リチャード・S・ワーマン
NTT情報文化研究フォーラム構成
InterDialogue
・制度を超える“技芸”――篠山紀信の写真
磯崎新+篠山紀信
InterTechnology
・梶川泰司&シナジェティックス研究所――デザイン・サイエンスの実践
彦坂裕
InterCritique
・シムアート[5]パラダイム遊戯――反転する東洋と西洋
西岡文彦 CG:岡崎みゆき
・電子の武者[5]――メディア環境をフィールドワークする ウゴウゴ・ルーガ
桝山寛
Monograph
・アイソレーション・タンクから大いなる海へ――ジョン・C・リリーに聞く
インタヴュー:上野俊哉+椹木野衣
・ノバート・ボルツインタビュー――情報論,サイボーグ,政治
インタヴュー構成:上野俊哉
・ICCマトリクス[5]ヴィークル
上野俊哉
・アート&テクノロジーの歴史[2]システム,生気論,形態[前]
森岡祥倫
・メディア的変容[5]聞こえない声
大澤真幸